- ホーム
- 活動
岐阜市学校職員組合が,岐阜市教委と懇談を行いました。(2017/08/02)
皆様にも身近な教育行政の課題について,現場の会員の声を伝えました。
アウトドア2017 開催しました!(2017/07/31)
7月30日,第1部はグランヴェール岐山での屋外ビアガーデンバーベキュー,第2部は鵜飼観覧で行いました。自分へのご褒美に,仲間との懇親に,家族サービスに,それぞれの方が有効にこの企画を使っていただきました。今年の鵜飼は,鵜の様子がよくわかる位置で観覧でき,醍醐味を味わえました。来年度はぜひ,どうですか?
県教委交渉を行いました。(2017/07/27)
岐学組より14名,県教委からは服部教育主管はじめ14名が参加しました。
1.人事交流(研修)による特別支援教育の充実
2.定数の改善(休職者に対する迅速な補充ができるための人材の確保,生徒指導加配の充実)
3.再任用制度の改善(健康的に士気を保ちながら勤務できること)
4.土曜授業の改善(市町村に要望する内容ではありますが,現場の疲弊の声が大きいことから敢えて話題としました)
5.部活動指導の改善
6.校務支援システムの導入(市町村に要望する内容ではありますが,現場の疲弊の声が大きいことから敢えて話題としました)
を,主な話題とし,現場では働き甲斐をもってやっている学校職員が多いが,それは,この過酷な状況の中でも誇りをもって勤務しようとする岐阜県の学校職員の誠実さの賜物であり,紙一重で心身のバランスは崩れかねない現場の実態であることを伝えました。
岐阜市学校職員組合が教育懇談会を行いました。(2017/07/26)
7月25日,18時30分より行われました。岐阜市議会議員杉山利夫様をお招きし,土曜授業,部活動,校務支援システムの改善等の話題をもとに,岐阜市内の学校職員の勤務の状況や教育環境の実態について意見交換を行いました。会員から忌憚のない意見が出され,有意義な会となりました。
県人事委員会に要望を行いました。(2017/07/13)
要望した内容の概要です。
1.(1)「部活動の指導手当」の支給基準を1時間単位にすること。
(2)「ハ 生徒の緊急補導業務」の適用基準を2時間程度の業務に引下 げること。
2.人事評価制度について,改善すること。
3.退職手当の減額を行わないこと。
4.業務量の削減による総実勤務時間の短縮についてさらに踏み込んだ勧告を
すること。
5.(1)岐阜県独自の号俸のさらなる増設をすること。
(2)行政職の昇格制度に見合う教育職俸給表への上乗せ措置や昇給短
縮,特別昇給の適正化を図ること。
(3)地域手当を増額すること。
6.再任用者の多様な勤務の仕方を検討すること。
7.岐阜県の教育の発展のために真っ当な理念をもち活動をしている教職員団
体の加入者にとってメリットのある制度の運用になるようにすること。
その他,任命権者である県教委,あるいは市町村教委に要望する内容も含めて,人事委員会の見解を伺い,意見を交流しました。各単組においては,会員の声を反映した要望,懇談活動の充実をより図って頂きますようお願いします。